こんばんは、移住嫁子です。
みなさんお買い物は好きですか?
私は買い物でお金が消えていくこと以外は大好きです\(^o^)/
私はストレス解消のために買い物をする傾向が強く、この欲求をどう扱うか悩みました。

100均やプチプラアクセ・服など「安いしいいよね」と深く考えずに買っては、結局ほとんど使うことなく後悔する。
買ったのになぜか満たされない・・・というパターンが多かったです。
買い物自体が問題なのではありません。
買うことで満足できていれば活力になるし、生活の質がグンと上がることももちろんあります。
でも私はそうならないことが多い。
そこが問題でした。
少しずつ衝動買いをコントロールできるようになってきたので、私が心がけていることをご紹介したいと思います。
買い物以外のストレス解消法を見つける
我が家は節約しているので、お金が掛からないストレス解消法を考えました。
そこで思いついたのがブログで発信すること。
自分が何を感じどう考えているのか見つめ直す時間にもなっています。
「書き出す」という行為は割とおすすめです。
ブログじゃなくて日記でもいいですしね。
人それぞれストレス解消になることは違うと思うので、自分に合った方法を探してみて下さいね。
掃除する

部屋が汚いとそれだけで心が荒みがち。
掃除をすると部屋がきれいになるだけでなく、実際に身体を動かすのでいい気分転換にもなりますよ。
私は運動嫌いなので、掃除は無料のスポーツジムみたいなもんと思って割り切ってやってます。
なのでお掃除ロボットを買うのもやめました。
一軒家なので割といい運動になりますw
捨て活で無駄買いと向き合う

私は毎月1度、捨て活をしています。
1つ1つ物と向き合うのは正直しんどい。
なんでこんなに買っちまったんだぁあぁああぁあああぁあぁ
と後悔の念にさいなまれますが、ここでしっかり後悔しておかないとまた繰り返すので、思う存分後悔しておきます。
みんなでのたうち回ろうぜ!
ただやみくもに捨ててしまうと、逆に後悔することもあるので気を付けてくださいね。
とくに思い出の品や高価なものなど、一度手放すと取り戻せない・取り戻すのが難しい物もあります。
捨て活のやり方はたくさんの方が発信されてるので、検索して自分にあったやり方を見つけてみて下さい。
物の定位置を決める

無駄に物を買わないためには、今ある物をしっかり把握する必要があります。
物が減ってきたら、グループごとに分けて定位置を決めます。
- 鉛筆・ペン・消しゴム等→文房具グループ
- 雑巾・フローリングシート等→お掃除グループ
- 塩・砂糖・コンソメ等→調味料グループ etc…
使いやすい場所を決めたら、あとは使ったら定位置に戻すを徹底。
スーパーに行って「洗剤あったっけ?念のため買っておくか~」みたいな無駄買いが減ります。
家計簿をつける

無駄遣いを見える化するために、家計簿をつけています。
自分の買い物を客観視できるのでおすすめです。
数字は正直よね。
でも家計簿って面倒ですよね。
私の場合、全ての項目で予算を組んで、予算お財布の中身と銀行残高と家計簿をきっちり1円単位で合わせる・・・とかそういう細かいことはやっていません。
できるならやった方が良いとは思う。
まず支出を把握したいので、買い物したらパパっと家計簿アプリに打ち込んで終わり。
あとは時々アプリを眺めながら、無駄遣いしている部分はどこか、減らせるところはないか振り返るクセを付けます。
私はブログで家計簿公開して、やらざるを得ない状況にしてます。
数ヶ月つけたらだいたい家計の動きが分かってくるので、予算立てはそれからやりました。
家計簿についてはたくさんの方が発信しているので、自分に合ったやり方を見つけてみて下さい。
物欲がどこからきているのか考える
物を欲しい!と思った時に「この物欲はストレスからきているのか?それとも必要だから欲しいと思うのか?安いからというだけで買おうとしているのか?」等、自問自答するようにしています。
今でも見極めが難しいと思うことはよくありますが、訓練するしかないと思ってやっています。
ストレスから物を買うのが悪いとは限りません。
生活に支障がない範囲で、買って心がスッキリするならそれもいいと思います。
ただ、買うにしてもなんとなく買うのではなく、自分の本音がどこにあるのかきちんと知っておくというのは大切な作業じゃないかと思っています。
自分の気持ちを一つ一つ知ることで、自分なりの買い物基準や軸が作られていくと思うからです。
買うことのデメリットも考えてみる

買うことで起こるデメリットも考えます。
- お金が減る
- 管理するのが手間
- 物が増えて部屋が狭くなる etc…
いろいろありますけど、私はだいたい管理が面倒でやめることが多いですw
面倒くさがりな性質を思う存分発揮。

私の場合、新しい情報を得たいというよりは意識づけのためにYouTubeで動画を見ています。
みんなこんなに節約頑張ってるんだな
すっきり暮らせるっていいな
etc…励みになってます。
1人でやっていると私の場合続かないので。
見ると時間取られるので、最近は家事をしながらラジオ感覚で聞くことが多いです。
買い物リストを作り寝かせる

ここで紹介するのは、食品やすぐに必要な消耗品ではなく、急ぎではない買い物のやり方です。
何か「ほしい!」と思ったら何も考えず、スマホのメモ帳にばーーーーーっと書き出します。
手書きのメモでもOK。
あとは放置。
寝かせときます。
すぐには買いません。
で、たまに見返して考えます。
これ必要かな~本当に欲しいのかな~
う~~~ん微妙な気もするな~~~
ちょっと情報収集してみるか~~
でもまだよく分かんないな~~
とりあえずもうちょっと寝かせとこう。
みたいな感じで先延ばしにしてます。
長い物だと2ヶ月くらい寝かせて、結局買わなかったこともありますw
時間を置くだけでも割と冷静になれました。
捨てる時のことまで想像する

捨てるのがめんどくさい物ってありますよね。
我が家で最近あった物だと「光る靴」。
息子の歩くと光る靴がボロボロになってきたので捨てようと思ったんです。
光る靴の構造をググってみると、どうやらボタン電池が入っているっぽい。
住んでる自治体ではボタン電池を回収してくれないんですね。
こういう埋め込まれている靴の場合はどうなるんだろう?と思って自治体に問い合わせてみると返ってきた答えがこちら。
「靴を解体してボタン電池を取り出し業者に回収してもらい、その他の部分は燃えるゴミに出してください」
め・・・めんどくさい・・・
私の「一生買いたくない物リスト」に光る靴が載りました。
こんな感じで、捨てる時に面倒な物ってたくさんあると思います。
大型家具や家電等、お金がかかる場合もある。
お住いの自治体のゴミの出し方一覧をじっくり読んでみるのもおすすめです。
うわ、分別ややこしい!
え?これ回収してくれないの?
といった発見があるかもしれません。
買った物を最後はどう処分するのか考えながらお買い物をするだけで、少し意識が変わりました。
「○○(欲しい物)+ 代用」で検索する

例えば「加湿器ほしいな」と思ったとします。
お店に行ったりショッピングサイトを検索する前に「加湿器 代用」でググります。
するとたーーーーくさん情報が出てきます。
物を買う前に、今ある物で代用できないか検討するために「○○(欲しい物) 代用」でまず検索するようにしています。
比較検討する時間を取る

「しっかり比較検討してから買う」と決めておけば、無駄買いが減らせます。
買い物するからには予算の範囲内でできるだけ良い物を買って、きちんと使う。
私は検討するのがめんどくさくなって、買わないこともよくありますw
情報収集するのは時間がかかるので、「これ本当にいるのかな?」「ほかの物で代用できるかも?」等、頭が冷静になっていろいろ考えるんですよね。
私は面倒くさがりなので吟味することをすっ飛ばしがちですが、結局失敗することの方が多いです。
私も修行中です('Д')
レンタルできないか検索する

かさばる物や値段が高い物を買いたくなったら、レンタルできるかネットで検索します。
最近は物やサービスのレンタル・サブスク・シェアが増えてますよね。
レンタルで試してみて、それでも「欲しいな」と思えば買えばいいし、「なんか違うな」と思えば返却できる。
買い物の失敗を減らせる、所有しなくて済むのは大きなメリットかなと。
ただ、失敗もありました。
うちは来客用の寝具は持たずにレンタルするって決めてたんです。
年末年始来に来客があるので業者に問い合わせたら「注文がいっぱいで無いです」と(;_;)
物によっては早め早めに対応しないといけないですね・・・
低評価のレビューを見る

商品を買いたくなったら、低評価のレビューも意識的に見るようにしています。
レビューが全てではないですが、参考にはなります。
そこに書かれているその商品のマイナス点も含めて、買ってもいいと思えるか?と自問自答するようにしています。
さて、いかがでしたでしょうか。
物欲との付き合い方って難しいですよね。
私もまだまだ試行錯誤中です。
何か1つでも役立てましたら嬉しいです。
▼ポチっと応援お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
▼ブログで紹介した商品もまとめてます

