こんばんは、移住嫁子です。
夫が脱サラ新米農家となり、600万円ほどの貯金が移住・就農等で消えました。
チッ
やさぐれるな。
収入も減り節約生活する我が家ですが、食費は月3万円/1人1万円お米・調味料込みで予算組んでます。
移住するちょっと前からこの予算で回していたのですが、栄養的には少しビミョーな点もありました。
週2回はレトルトor麺類メイン、
野菜は1食2~3品目まで等…
農家になってからは、地域の方からおすそ分けを頂いたり(周りも農家が多い)。
「ちょっと野菜足りないなー」と思ったら夫の畑からちょっと拝借したり(間引き)。
売れないけど食べられる物(傷がついている、根菜の葉の部分等)を家庭消費したり。
少ない食費でも、栄養を補えるのはありがたい。
また、お義母さんが心配なのか月に1回は食料を送ってくれます(´Д⊂ヽ
夫が農家になって体を動かすようになったせいか食事量が2倍になったのですが、それでも月3万円で回せているのは周囲の方々のおかげですね。
ただ、お返しもするのでトントンかなぁ…とは思いますが(;'∀')
そんな我が家の冷蔵庫を、節約のために気を付けている点とともに公開してみたいと思います。
買い物前
- 調味料は最低限にする。
- 食材をできるだけ使い切ってから買い物に行く。
この2点を主に心がけています。
調味料もいろいろ置きたくなりますが、消費しきれないのが目に見えてるので定番調味料だけでやってます。
食材も使い切ってからいけば、ロスを減らせるし節約にもなる。
冷蔵庫が空になると掃除がラクなので、きれいな状態も保ちやすい。
ゴマ、スープの素、乾燥わかめ等こまごました物はケースにまとめてます。
調理の時にパッと出せるのでラク。
冬だし冷蔵庫がぎゅうぎゅうになることも少ないので、温度設定は「弱」&節電モードに設定。
野菜室。
カブは夫の畑でとれた物。
傷が付いて商品として出せないので、うちで食べる。袋に入っている野菜ももらい物。
移住してから野菜に困ることが減りました。
冷凍庫。
- ふるさと納税を利用する。
- 冷凍できる物は冷凍する。
- PB(プライベートブランド)の商品を購入。
ふるさと納税は今年から始めたのですが、さっさとやっときゃよかった…
左下のタッパーはPBで安く売ってる袋入り味噌を移し替えたもの。
ケースに入っている味噌より量も入ってるし安い!
PBは低価格の商品が多いので、当たりはずれはあるけどマジで節約の味方。
イオンだとトップバリュ、ライフだとスマイルライフ等ですね。
よくおすそ分けでキノコ類を頂くのですが冷凍すると長期保存もでき旨味もアップするらしいので、冷凍してます。
【きのこの冷凍保存】正しいコツを管理栄養士が伝授! | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ
カット前のしいたけ。
デカッ!!!
買い物後
買い物しても残り物を鍋ごと突っ込めるように、中段はできるだけ空けてます。
うちはお買い物は1週間に1回だけと決めているので、お肉類は今日明日使うもの以外はすぐ冷凍庫行き。(今週末に帰省するので少な目)
野菜が時々無料で手に入るようになったので買うのは最低限にして、その分フルーツに回すようになりました。
うちの家族はよくお菓子を食べるのですが、少しでもフルーツに置き換えた方がマシかなぁ…と。
朝食に調理なしで出せるのも便利。
ここには映ってませんが、みかんやバナナも買ってます。
さて、いかがでしたでしょうか。
農家とまではいかなくても、家庭菜園するのは結構おすすめです。
買い物の仕方については別記事で書く予定です。
それではまた!
フォローよろしくね~
▼毎月家計簿公開してます
datusara-nouka-yomeko.hatenablog.com
▼買い物の仕方を見直す嫁子
datusara-nouka-yomeko.hatenablog.com
▼ポチっと応援お願いします
▼ブログで紹介した商品もまとめてます